



当事業では、保健適応外の自費サービスになります。頻度や期間については、定期的に個別評価を行い、カウンセリングにて決めています。つまり、リハビリの頻度・期間制限、疾患の種類によるリハビリ可否、障害の重症度などは関係はなく、施術者の評価を元に提案するサービスの説明や施術体験を通して、当事業を受けていただくかを決めて頂いております。
適切な頻度や期間については、常に評価を行い、目的・目標につながるようにプログラムを検討していますが、運動がOverWorkとなって負荷が大きくなってしまうこともあります。また、ご利用されている方は、整体などのマッサージや保健適応となるリハビリを併用されている場合、必要に応じて連絡を取り、適切なプランになるようにプログラムを検討いたします。

目的の相談・身体機能の確認
リハビリや心身のお悩みなどの相談を受けます。また、身体機能の状態を確認(主に筋力の具合や関節の動きの程度)を行います。その上で、当事業で提供できるサービス内容や頻度などについて説明させて頂きます。
状態に応じた施術、運動提案
運動パフォーマンスをあげるために、パフォーマンスを下げている筋肉・関節の具合を調整します。運動を行うには、良い姿勢(ポジション)が必要であり、筋肉や関節の調整は事前準備となります。良い姿勢と動きやすい四肢・体幹により、良い運動パターンを確認し、繰り返し行い最適な運動パターンを獲得します。


福祉用具・介助方法のご相談
福祉用具は、日々の活動を行う中で、自立を支援してくれる必要な器具と捉えています。現在、利用している福祉用具や装具についてや介助方法の相談も受けております。また、互いに安心できる介助方法を検討します。
外出支援
病気の後遺症や体が不自由になることで、家の外に出て、買い物など行いたくても、難しいことがあります。そこで、身体支援の専門家が、ご家族様への介助・支援方法の提案や実技の確認を行います。また、可能な範囲で外出同行支援も行っております。気軽にご相談ください。

リハビリ介入による効果とは?
脳卒中とは、脳内にある血管が詰まったり、破れることで、脳細胞への血液が流れが止まってしまい、細胞が壊れてしまう病気のことです。そのため、意識がなくなったり、半身のマヒが起きたり、ろれつが回らなくなったり、言葉が出なくなったりする症状が起こります。これらは、脳卒中は後遺症であり、日常生活において様々な場面で支障をきたすことが多く、重度の要介護状態に至る原因となっています。

これら後遺症は長期間になることがあり、脳卒中後の機能回復としてリハビリテーションによる各種アプローチが展開されています。多くのリハビリテーションの方針として、課題および目標に向けたトレーニングを使用し、運動のフィードバック・繰り返し・強度・頻度を調整して行っています。
脳卒中後の機能回復の鍵となるのは、さまざまなアプローチを組み合わせることにより、機能回復の可能性になると考えています。世界中の多くの研究によって、脳卒中後遺症からの回復を支援するために、様々な組合せ(運動方法や環境)で活用することによって、最適かつ効果的なものになることがわかっています。

また、脳卒中や神経難病によるリハビリについては、病状や心身状況に応じた運動プログラムや居住・仕事環境に応じて自主運動プログラムの提案を行います。また、運動については、最適に行えるように繰り返し行い、運動を学習していくことプログラムの成果をより高めてくれます。
どんな施術ですか?
私たちが考えているリハビリとして、大事にしている一つとして運動前準備のコンディショニングがあります。運動を行うための手足や体のコンディションを整えるは、運動が行いやすく、動作も安定し、疲れにくいです。また、良い形での運動を行うためには「姿勢」と「タイミング」が重要になります。
セラピストからの誘導により「体が動かしやすくなる」という体感を得ることができますが、「動作分析」「神経生理」「運動学」などを総合的に観察した上で、必要となる運動誘導を行うことで起こります。これを繰り返し行い、自身の身体に負担の少ない形の動作が出来るように運動プログラムを進めていきます。

体験リハビリはいかがですか? 初回は特別価格で伺います。
初回リハビリ申し込み用